オオナゾコナゾ

種子島ぴー/九州出身、東京在住。夫と二人暮らしです。旅行のこと、フィギュアスケートのこと、香港のことを中心に、右から左へ流せなかった大小の謎やアレコレを、毒も吐きながらつづります。

救急車が何分で到着するかより、病人を乗せて何分で発車するかのほうが問題だ。

うちの家の前にはちょっとした広場があり、わりとひんぱんに救急車がやってくる。

周辺の狭い路地にある家で病人や怪我人が出たときに、そこに車を止めて迎えに行くからだ。

「ピーポーピーポー」という音が近づいてくると、「誰か倒れたのか?」と気になって、窓を開けて外を見たり、テレビのボリュームを落として耳を澄ましたり。

やがて、救急車が到着し、救命士さんたちが急いでストレッチャー(担架)を降ろすと、すばやく病人を運んでくるのがわかる。さすがだ!!

そして、「バタン」と扉がしまって病人を収容した救急車は・・・そのままずーっと停車し続けている。

 

ときには、「まだいたの? もう、30分ぐらい経ったんじゃない?」と思うくらい、忘れたころにサイレンを鳴らして動き出す。

救急車って、乗れば即座に病院に運んでくれるイメージがありませんか?

でも、違うんです。 

f:id:tanegashimapi:20170529220123j:plain

先日の深夜、突然、夫が床に倒れた。

 

「どうしたの?」と聞くと、「く、苦しい」とつぶやき、下腹部を押さえている。

「119」だったか「199」だったか思い出せないくらい動転して救急コールをすると、「さすが日本!!」と誇らしくなるスピードで、救急車が到着した。

 

総務省の平成28年度統計によれば、119番通報をしてから救急車が現場に到着する時間は、全国平均で8.6分。私の場合は、うちの近所で待機していたんじゃないかと思うくらいすばやく、暗闇の中から救急車が現れた。

 

携帯や財布や上着や夫の靴を大きなカバンに放り込み、「一刻も速く病院へ!!」と救急車に乗り込んだものの、発車する気配がない。

「早く出発してくれ~」と思っていると、f:id:tanegashimapi:20170529220638g:plain

「基本情報の確認をします」と、救命士さん。症状や持病についての質問を受けつつ、住所、氏名、年齢などをシートに書きこむ。うん、これは必要な作業やね。

猛スピードでシートを埋めて、「早く出発してくれ~」と思っているも、f:id:tanegashimapi:20170529220638g:plain

発車する気配はない。

 

「どこか、ご希望の病院はありますか?」と、救命士さん。

「へ?」と私。

「これからいくつかの病院をあたってみますが、あそこの病院がいいというご希望があればと思って」。

自動的に最適な病院に運んでくれると思っていたが、そういうことでもないようだ。

 

しょっちゅう、病院に通っているわけでもないので、希望はと聞かれても、病院名が浮かばない。そういえば、前にお世話になった、感じのいい総合病院があったっけ!

病院名を伝えると、「電話してみます」と救命士さん。電話をかけてくださったが、相手が受話機を取らないようで、延々と呼び出し音が鳴っている。

5分くらいしてようやく電話はつながったものの、受け入れはNG。

 

「ほかにご希望の病院はありますか?」と救命士さん。

少ない知識の中から別の病院名を伝えるも、やはり電話がつながらず、通じても受け入れNGが続く。

ニュースで何度も耳にした「たらい回し」を、初めて生身で体験した。病院まで行かずに、停車したまま電話で打診しているので、「たらい回し」と言えるかどうかわからないが。

 

f:id:tanegashimapi:20170708122944j:plain

「じゃあ、××病院に連絡してみましょうか」と提案されるが、そこは評判のよくない病院。「いや、××病院は・・・」と言うと、「もうどこでもいいからお願いします」と苦しそうにうめく夫。f:id:tanegashimapi:20170529220123j:plain

もっともな意見なので電話をかけてもらうと、あっさりOK。

 

結局、20分くらいで救急車は出発したが、永遠に続く時間のように思われた。意識不明とか出血多量とかいうケースでは、とても助かっていないような気がした。

 

先程の総務省の統計に戻ると、通報を受けてから病院に搬送されるまでの時間は、全国平均で39.4分だそう。うちの場合も、家から車で5分ほどの病院に搬送してもらうまで30分ほどかかっている。

 

「病院の受け入れ拒否」を問題として取り上げるニュースはよく耳にするが、私が疑問に思ったのは、地域の病院の収容状況などがデータ化されていないということ。

救急車に携帯用デバイスが搭載されていて、患者の状況などを入力すれば、最短受け入れ先リストが、ずらっと出てくる。そういう感じをイメージしていたが、救命士さんが一か所ずつ電話をするという、実に原始的な方法であった。

 

さらに言えば、収容先の病院の受付に座っていると、ひっきりなしに救急車からの受け入れ打診の電話が入り、受付の宿直の事務員が一人で対応しているのが見えた。その間にも、別の電話が鳴り響いている。

 

日本の首都東京在住ですが、こんなものでしょうか?

収容可能かどうかをデータ化するシステムがあったとしても、データをインプットするのは人の手なので、そこまでの余裕はないのかもしれない。 

せめて救急車に早く出発してもらうために、最低限できること

通報先は119番だと書いて貼っておく。

気が動転すると、マジでわからなくなります。119番だか199番だか。私は海外ドラマの見すぎで、911と混同しました。

住所、氏名、携帯の番号、血液型、病歴などもメモしておく。

救急車が道に迷ったときのために、携帯電話の番号を聞かれました。気が動転してると、電話番号も住所もわからなくなるものです(私だけか?)

道順を説明できるようにしておく。

救急車が建物を発見しやすいように、目印などが伝えられるといい。

家の周辺にどういう病院があるか、チェックしておく。

心筋梗塞の処置ができるのはどことか、あの分野の名医がいるのはどことか、なんとなくでも知っておいたほうがいいと思う。

 

さて、私の夫のケースで言えば、救急車の中で何十分も待機して運ばれる間に、嘘のように症状が好転し、「どうしました?」とお医者さんに尋ねられるころには、「どうもしていません」と言わざるを得ないような状態になっていた。

 

奇跡のように有りがたいことではあったが、奇跡が何度も続くとは限らないので、日ごろから備えておく大切さを学んだ出来事であった。