香港&香港ひと昔話
ここまで来た、香港
香港に行くと、なんとなく飲みたくなるものがある。 それは、日本になくて香港だけにあるもの。そして、香港で飲むとおいしいけれど、日本で飲むとそうでもないと感じるもの。 鴛鴦茶(ユンヨンチャー)、熱可楽(イッホォロッ)、普洱茶(ポウレイチャー)の3つで…
求ム。広東語を話せる友人役 「ビール会社Kが香港でCM撮影をするらしい。女優N嬢の友だち役で広東語を話せる人を探しているから、すぐに履歴書をファックスして!」。 香港人の 広東語講師から電話があったのは、香港で広東語を勉強して帰国したばかりの頃だ…
きっかけは、香港への修学旅行を勧誘する広告を見たことだった。 アピールポイントの一つは、「香港の知られざる自然」。 「香港の自然」と聞いて思い浮かぶのは、南Y島や長州島など離島の緑か、半山區(ミッドレベル)に出没する巨大ゴキブリぐらいのものであ…
// ひと昔前まで、香港には数軒しか本屋さんがなかったような気がする。 この場合の本屋さんというのは、ハードカバーの書籍や辞書を扱う書店で、雑誌類は「報攤(ポータン)」と呼ばれる新聞スタンドで買うのが一般的だ。 「いくらなんでも、本屋さんが少なす…
香港といえば、全身マッサージや足ツボ、 エステなどのリラクゼーションが種類豊富で、格安なイメージがある。 香港映画にも、黒社会(暴力団)のボスが広々とした風呂につかった後、ゆったりとマッサージを受けるシーンがチョイチョイ登場する。 だから、香港…
香港人に言わせると、香港人の特徴は「古惑(ぐうわっ)」。ずるい、人をだまそうとする、という意味なんだそう。「香港人比較古惑D。小心啦!」(香港人は人をだますから、 気をつけた方がいいよ)と、香港人に言われてもなぁ、、、。 私の友人に古惑な人はいな…
香港は寒い。特に夏は、レストランも映画館も「長居は無用」とばかりにキンキンに冷やされていて、冷蔵庫の中にいるようだ。 「冷房を止めて」と頼むと、温度を上げてくれることはあるが止めてくれることはない。なぜなら、冷房を止めると窒息してしまうから…
日本のファッション、日本のテレビドラマ、日本の食品、日本のアダルトビデオ……かつて香港では、「日本ブーム」が花開いていた時期があった。日本直輸入のものもあれば、怪しい日本語のタグや包装紙のついた"似非日本製"の商品も大量に出回っていたのである…
香港で急性膀胱炎になりかかる日本人観光客は、多いらしい。 かくいう私も、何度、膀胱が破裂しそうになったことか。 香港の室内は、どこも冷房がかなり効いている。昔は、各家庭に冷房がなかったことから、冷房をキンキンにきかせることが、伝統的なサービ…