オオナゾコナゾ

種子島ぴー/九州出身、東京在住。夫と二人暮らしです。旅行のこと、フィギュアスケートのこと、香港のことを中心に、右から左へ流せなかった大小の謎やアレコレを、毒も吐きながらつづります。

どこまで行くんだ、宇野昌磨?ザ・アイス大阪

こんばんは。大阪に来ています。

 

 

私の一番好きなアイスショー!!

3年ぶりに従来の形で開催されたザ・アイス!!

懐かしい風景を見ながら、会場へ急ぎます。

 

 

が、なんと明日で千秋楽。もう、ラスト1公演です😂そんな~

 

昌磨の脚と体調、明日までもってくれぃ!!

【たまには!トロだけの時間‼️】#uno1ワンチャンネル #宇野昌磨 #宇野樹 #トイプードル生活 #いぬとの暮らし #フィギュアスケート - YouTube

 

スケーターの皆さんもかなり疲れていると思う。

疲れが脚にきて、転倒してしまうスケーターも、ちらほら。

が、反比例して、キャスト同士の仲良し度が増したのか、ザ・アイスならではのコラボプロや、わちゃわちゃとした掛け合いが味わい深くなっており、マスクの下でニヤニヤしちゃいました😆

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Jason Brown(@jasonbskates)がシェアした投稿

 

いろいろ感想はあるけれど、とりあえず、宇野昌磨選手の『G線上のアリア』について。

 

今日も、「すばらしかった!!」と、うなるしかない演技でした。

愛知公演で最初に見たときから、音楽と一体になっていると思っていましたが、

さらに音を体が拾っていました。

 

撮影・長久保 豊 氏

スポニチ写真映像部公式インスタグラム on Instagram: "〈ザ・アイス大阪公演〉愛知、新潟、大阪。いよいよ楽日を迎える宇野昌磨(撮影・長久保 豊)"

 

たとえば、演奏のスタッカートの部分で、腕と体をパンッとしならせたときは、

周辺の空気まで揺れてゾクっとしました。

 

表現だけでもすごいのに、4T+3T を含む4回転トゥ5本をぶっ放し、3Aも入れて転倒なし。

ちょっと、言葉が出てこなかったです。

 

会場で感じた感覚は、「大トリに昌磨が出てきて、すべてを平らかにした」

日本語として合っているのかどうかわかりませんが、すべてが平定された感じ。

 

昌磨の番に至るまでには、愉快なプロあり、ジーンとするプロあり、気合の入ったプロもあれば、若干、集中力を欠いてしまったプロもあった。

 

でも、『G線上のアリア』が現れた瞬間、ショーの景色が変わるというか、格がどーんと上がるというか。

 

何も言えねぇ…。

 

座長としての昌磨は、本人の性格や体調のせいもあるかもしれませんが、表立って海外選手をおもてなししたり、ムードメーカーになっている感は伝わってきません😌

 

©jasonbskates

 

でも、この演技をやられちゃあね…みんな背筋が伸びますよね。「ザ・アイスって、このクオリティが求められるショーなのね」と。それが、全体の個人プロのクオリティを上げていると思います。

 

個人プロは世界トップのクオリティ集団。

でも、突っ込みどころ満載のコラボプロや、おっかなびっくりのコメディ要素がある。

不思議なアイスショーです。

 

そして、ショーを盛り上げたり、本人が楽しんでいることが伝わってくると、日本でのファンが増えるのがザ・アイス。

 

日本のショー初参加のエイモズ兄貴

 

お手紙&プレゼントBOXをのぞいて見たけど、

ケヴィン・エイモズのファンが確実に増えてきている気がしました。

ダニエル・グラッスルも。

りくりゅうのBOXもいっぱいでした。怪我を心配したファンからのお手紙かな。いっぱい入っていました。

 

そして、心遣いあふれる盛り上げ番長のジェイソンはもちろん、今日の「みんなでダンス」の練習に出てきた知子ちゃん、ジュンファン、マッテオ君、ヴィンス、ダニエル・グラッスル、みーんな好きになっちゃいました。

 

というわけで、いろいろ感想はあったのですが、

明日もあるので今日はこのへんでおやすみなさい。