オオナゾコナゾ

種子島ぴー/九州出身、東京在住。夫と二人暮らしです。旅行のこと、フィギュアスケートのこと、香港のことを中心に、右から左へ流せなかった大小の謎やアレコレを、毒も吐きながらつづります。

中田璃士世界ジュニア逆転V。フリー実況意訳「情熱と渇望を胸に常に全力投球」

世界ジュニア選手権男子は、中田璃士選手がショート2位から逆転優勝。

優勝するとは思ったものの、

迫りくるミンギュ選手の影に最後までどきどきでした。

 

先シーズン、今シーズンと、涙のキスクラも目にしてきたので

欲しかった結果を手にする姿が見られて、本当にうれしい。

 

ISU実況解説を意訳しました。

 

日本代表、リオ・ナカタ。

彼はずっとこのタイトルを目指してきましたが、やるべきことがあります。

4回転とトリプルアクセルを構成に入れていますが、

うまく、整然とクリーンに感情をコントロールして滑る必要があります。

 

彼の父親がスケート選手時代に滑った曲で滑ります。

現在はコーチとして、リンクボードの向こう側にいます。

『パイレーツ・オブ・カリビアン』。

 

(演技終了)

彼のお父さんが映っています。

 

内面は誇り高く、外見は冷静に見えますが

この若者は、今シーズン最初のジュニアグランプリから

このタイトルに狙いを定めていました。

 

試合によって浮き沈みがあり、

輝いた瞬間もあれば、集中力を欠いた瞬間もありました。

常に全力投球で演技し、燃えたぎる情熱を胸に秘めていますが、

この瞬間は、メダルへの渇望や感情をコントロールしなければなりませんでした。

さっき見たところでは、イエス! 彼はそれができていたと言えるでしょう。

 

4回転トゥを武器に、演技をスタートさせました。

はい、この場面です。驚くべき高さと飛距離です。

ステップアウトしてしまいましたが、転倒しなかったのが救いでした。

氷上に膝をつきますがすぐに立ち上がります。

「ここから立て直すぞ。ほらどうだ!」と言わんばかりに。

 

体勢を直ちに整えて、4回転トゥ+3回転トゥのコンビネーション。

足元がしっかりと美しく引き締まっています。

 

トリプルアクセル。(着氷で小さくガッツポーズ)

彼は自分が今、コントロールできていると感じていると思います。

 

彼はとてもエネルギッシュなので、

最初の4回転では力みすぎて失敗してしまいましたが、

今、彼は自分に必要なものを見つけました。(たぶんエネルギーを抑えること)

 

プログラムの最後にクリムキン・イーグル。

技術的な要素の観点からするともう十分に点数が稼げているので

後は足元をしっかり保つだけでいいのです。

 

(演技終了と共に)氷の上に崩れ落ち、自分を誇ります。

 

 

このようにうまく滑ることが彼の目標でしたが、

さて、この(優勝を目指す)場面でこれだけうまく滑れれば、十分でしょうか?

 

その答えを知っているのは、残る一人のスケーター。

私たちにはまだ分かりません。答えはあと5、6、7分後でしょうか。

 

(グリーンルームのアダム・ハガラが映っています)

リオ・ナカタのベースとなる得点を見る限り、

間違いなくアダム・ハガラは「勝者のカウチ」(暫定トップの選手が座る椅子)を立ち去らなければならないでしょう。

しかし、どうなるか見てみましょう。

 

151.90がシーズンベストですが、162.95を叩き出しました!

ものすごい得点です。

もちろん、フリーでは1位で、248.99という総合得点で首位に立ちました。

 

氷上にいるスケーター(ミンギュ)だけが勝負を変えることができます。

彼はたった今リオの点数を耳にしたばかり。

それがこの瞬間のプレッシャーや不安をさらに高めるでしょうか?

 

(表彰式前)

日本代表のリオ・ナカタ。

この若者の視線は、8月にジュニアグランプリが始まったときから

明確にこの瞬間に集中してきました。

4回転ジャンプでプログラムをはじめ、

ものすごいエネルギーとものすごい情熱をスケートにかけ、

時に空回りすることもありましたが

今日はしっかりとコントロールされていました。

すべてのハードな練習が一体となり表彰式へとつながります。

 

璃士くんおめでとうございます! 

小さくてかわいかったミニ璃士くんも、

すっかり堂々としたスケーターになってしまって、

うれしいやらミニサイズに戻ってほしいやら…。

昌磨先輩、shoutubeで解説お願いいたします😊