こんにちは。
ザ・アイスが終わり、「次はワンピースオンアイスとフレンズオンアイスだ終わりだなぁ…」と思っていたところへ、
ジャパンオープンのお知らせが届きました。
公式サイト ジャパンオープン2023 カーニバル・オン・アイス2023 フィギュアスケート
2023年10月7日(土) 開場 11:30 試合開始 12:30
さいたまスーパーアリーナにて。
今回のメンバーに、宇野昌磨選手は入っていません。
出場選手は、
■日本
島田高志郎/友野一希/坂本花織/宮原知子
■北米
イリア・マリニン/ジェイソン・ブラウン/イザボー・レヴィト/マライア・ベル
■欧州
ケヴィン・エモズ/モリス・クヴィテラシヴィリ/ルナ・ヘンドリックス/キミー・レポンド
■ゲスト
三浦璃来&木原龍一
選手については、追々考えるとして、
私が驚いたのは、チケット代がダイナミックプライシング(変動価格制)であることです。
信じられなくて、二度見しちゃいました。
ダイナミックプライシングは、航空会社のチケットでおなじみですよね。
チケットを買いたい人が多い時期は、チケット代が高くなり、
逆に、少ない時期は、チケット代が安くなってお買い得。
このシステムを、ジャパンオープンのチケット代に導入するというのです。
スタート時点のチケット価格は、
Premium席 ¥26,000 / SS席 ¥22,000 / S1席 ¥16,000 / S2席 ¥12,000 / S-300席 ¥8,000 / A席 ¥6,000 / B席 ¥3,500
これに、ホスピタリティパッケージ付通し券 ¥100,000のご用意もございます😉
Premium席は、¥26,000と相変わらずの強気設定。
しかし、去年、A席 ¥6,000 / B席 ¥3,500の席ってありましたっけ?
調べてみると、昨年は、こうでした。
- Premium席 ¥23,000
- SS席 ¥21,000
- S席 ¥15,000(先行:¥14,000)
- S-300席 ¥13,000(先行:¥12,000)
- A席 ¥9,000(先行:¥8,000)
- B席 ¥7,000(先行:¥6,000)
Premium席は、昨年より値上がりしていますが、
そのほかは値下げ。
S席は、前方後方で値段を分けていますし、
学生やライトファンにも買いやすい3,500円、6,000円の席ができたのは、
ファンのすそ野を広げるかもしれません。
いろいろ考えているなぁと思います。
しかし、最大の目玉は、ダイナミックプライシング(変動価格制)の導入です。
⚠️チケットを購入するタイミングによって、価格が異なります。
⚠️発売と同時に完売した場合は、変動なしなので、あくまでも“可能性”となります。
(公式サイトより)
試合・公演日程、席種、市況、販売状況など様々なデータ分析を基にAIによる需要予測をおこない、需要に応じたチケット価格の変更を自動的におこなうことで、ファンの皆様のニーズに応じた“適正価格”での販売をおこなう仕組みです。
一方で、チケットの高額転売行為により、本来適正価格で試合をご覧になりたい方がチケットを購入いただけない状況もございました。「ダイナミックプライシング」の導入により、需要に応じた “ 適正価格 ” でのチケット販売をおこない、 不当な高額転売行為の抑止を目指してまいります。
🚩AIがデータを分析するので、私たち買う側にとっての適正価格を算出できる(かも)。
🚩転売目的で“早い者勝ち”みたいに買ったダフ屋は、後で値段が下がって損をする可能性がある。
なかなか、面白い試みだと思います。
一方で、私たちは、買うタイミングの選択を迫られ、
チケットをほかの人より高く買ってしまうリスクもあります。
反対に、安く買おうとして買えない可能性もありますよね。
ただ…ジャパンオープンだからこそトライできることですが、
ジャパンオープンで…どうなんでしょうか。
昌磨氏もいないなか、すぐに完売するのかどうか。
もちろん、さっとんや高志郎くん、かおちゃんや友野くんのファンは、
いい席で見たいと思うでしょう。
けど、さいたまスーパーアリーナは、キャパが大きいですからねぇ。
私の好きなS-300は、すぐなくなりそうですが、
S後方やA、Bは、価格変動がありそうな予感。
Q&Aを読むと、
- 変動する価格に、上限、下限はない。
- 100円単位で変更される。
- 変更のタイミングは不定期。
- 購入後のキャンセル不可。
- 購入後に値下がりしても差額返金なし。
- 当日券にも価格変動制が適用されるが、価格に+550円上乗せされる。
- リピーターズチケットの販売なし。
S席5000円とかも、有り得るのか??
賛否はあるかもしれないけれど、
ファンの声も取り入れながら、試行錯誤している姿勢は大歓迎。
リピーターズチケットの発売がないのも、賛成です。
最初から複数日買った人に失礼すぎると思っていました。
私は、当日券が残っていた場合の価格変動下限なしの適正価格がいくらになるのか、ものすごく興味があります。
ギリギリまで粘って、下限価格を見届けたい好奇心がむくむくと湧き上がっておりますです。
今年、はじき出された適正価格が、来年に反映されるのかもしれません。
みなさんは、どうしますか?