香港の話題は久しく書いていないけれど、
これだけは書いておこうと思う。
香港の新聞「蘋果日報(アップルデイリー、りんご日報)」が、
昨日24日で廃刊に追い込まれた。
「蘋果日報」が香港から消える。
かなり衝撃的なことである。
私が香港に滞在していた1997年前後。
街のいたるところにある新聞・雑誌スタンドには、一番目立つ場所に「蘋果日報」が置かれていた。
普通の新聞もいろいろあったけれど、庶民の一番人気は「蘋果=ペングォー」。
標準語(北京語)が読めない一般人向けに、広東語で書かれていたこと。
安価だったこと。
そして、下世話なニュースや著名人のゴシップを、衝撃的なタイトルと生々しいカラー写真で報道していたからである。
私は、「蘋果日報」が大嫌いだった。
一面にデカデカと、事件現場の惨状や遺体の写真を掲載するからである。
新聞スタンドの前は、いつも反対を向いて通り過ぎ、
悲惨な写真が目に入らないようにした。
「亡くなった方への冒涜だ!!」と、いつも憤慨していたが、
あまり周囲の賛同は得られなかった。
タブロイド版から政治ニュースに力を入れる新聞になったのは、2014年の「雨傘運動」(民主化を求める市民が、雨傘を手に街を占拠した)の頃かららしい。
「50年間は一国二制度を認める」という約束でイギリスから返還されたものの、返還直後から、共産党はジワジワと香港に侵食してきていた。
元々、香港には、「政治を語るのはタブー」という空気があったけれど、
正面から「反共産党」の声をあげたのが、「蘋果日報」だった。
「自由香港」をけん引する新聞になったけれど、「雨傘運動」、「民主化デモ」から「幹部拘束・逮捕」「廃刊」に至るまで、あっという間だった印象がある。
1997年の香港返還の日、友人(香港人)が新聞スタンドで「蘋果日報」をまとめ買いした。
「香港が返還された日のことを、将来、子や孫に伝えるのだ」と言って。
「自由主義のイギリスから、共産主義になるのは怖くないのか?」と、私は聞いた。
友人は、不思議そうな顔をして私を見た。
「中華民族が中国に戻るのに、うれしくないはずはないでしょう」
あのときの「中華民族」という言葉が、とても印象に残っている。
今、あの友人はどう感じているだろうか。
それを問うメールや手紙を出すのも、危険な気がしてできない。
そんな状況に、今の香港はある。