こんばんは。
NHK杯の公式練習初日が終わり、
昌磨のインタビュー記事がいろいろ出てきています。
多くの記事がタイトルに、
「自分へのいらだちが目立つ」
「大きな壁に直面」
「4回転フリップ不調」
「投げ出すことはしない」など、
キャッチ―なネガティブワードを使っており、
いったい何事かと思いましたが。
記事をよく読むと、ぜ~んぜん心配無用でした。
まず第一に、「コンディションは全く問題ない」。これ大事。
コンデイションさえ問題なければ、なんとでもできる男。
それが、宇野昌磨。
なんなら、靴や脚のコンディションに問題があっても、なんとでもしてしまう男。
それが、宇野昌磨。
平常心を手に入れた今、勝負強さも増しています。
公式練習でのジャンプに関しては、
「4回転ジャンプを高確率できれいに着氷するなど順調な仕上がり」と書いているところもあれば、
フリー「G線上のアリア」の曲かけで、冒頭の4回転ループが2回転になるも、4回転サルコー、4回転フリップ、4回転トウループを降りてみせた。練習時間内には、課題に挙げていた4回転―3回転の連続トウループも着氷していた。(スポーツ報知)
と書いているところもあり、
跳んだり跳ばなかったり、跳べたり跳べなかったりする、ごくごく一般的な話です。
フリップで苦戦しているのは本当のようですが、
「跳べない」ということではなく、
カナダ大会の後に、「ジャンプの跳び方を修正したい」と言っていた修正が、
完成していないようです。
ただ、いら立ちから来る追い込み過ぎには、
ステファンコーチがストップをかけてくれているようなので、
そこも心配無用かな、と。
いら立っているからといって、スキルが低下するわけじゃなし。
ひとたび試合が始まれば、自然発火でゴーゴー燃えるのが宇野昌磨。
万が一、ショートがうまくいかなかったら、
怒涛のフリーを仕掛けてくると思うから、それはそれで楽しみです。
「どのような結果になるのか、興味深い」と本人も言っているし、
「アクセルや4Tに練習の成果が生きるかどうかが見どころ」と、本人からオススメされているので😆
SPにフリップを入れるなら、フリップの行方、そして、アクセルと4T+3Tさんも楽しみに観戦したいと思います。
そして、何より練習中の昌磨の表情が、とてもいい。
暗くない。楽しそう。幸せそう。
笑顔が足りなければ、ステファンとデミさんが補ってくれるから、無問題!!
毎日新聞写真特集(貝塚太一氏撮影)↓
NHK杯フィギュア前日練習 男子 [写真特集1/12] | 毎日新聞
読売新聞社
[フィギュアスケート NHK杯]
— 読売新聞写真部 (@tshashin) November 17, 2022
公式練習で氷の感触を確かめる宇野昌磨(若杉)
▽読売新聞オンライン ウインタースポーツページはhttps://t.co/ciIlFC83fe#宇野昌磨 #ShomaUno #NHK杯フィギュア pic.twitter.com/DX8OYeNw7l
直前までどんな状態であっても、試合が昌磨に火をつける。
結果がどうあれ、試合で燃えていない昌磨を、私は見たことがありません。
明日は、お茶の間から、全力でエールと声援と拍手を送ります。