オオナゾコナゾ

種子島ぴー/九州出身、東京在住。夫と二人暮らしです。旅行のこと、フィギュアスケートのこと、香港のことを中心に、右から左へ流せなかった大小の謎やアレコレを、毒も吐きながらつづります。

ジャッジに“個性”は必要なのか?

NHK杯のジャッジについて、

引き続き、いろいろ考えたり、思ったりした1日でした。

 

そんな中、「審判(ジャッジ)に個性は必要か?」というテーマが浮かんできました。

 

審判には、演技をジャッジする人と、

技術的なことをジャッジする人がいますよね。

 

演技の審判については、好みもいろいろだし、

昔から不正の温床になってきたわけですが。

今回、特に考えているのは、技術審判について。

 

「あのテクニカルコントローラーは、回転不足を厳しめに取る傾向があるよね」とか、

「あのジャッジは、毎回、〇〇選手に厳しいよね」と言ったことを、

私たちは時々、口にします。

 

言ってみれば、審判にも個性があり、傾向がある。

 

だけど、そもそも、それは、有りなのでしょうか?

 

「あの人は、〇〇な審判だ」という“個性”は、必要なのでしょうか?

認められるのでしょうか?

 

というのも、あくまでも私のイメージですが、

大きな大会の技術審判という大役を任されたら、

  • 「俺は、甘くない審判である」
  • 「厳格にジャンプを見極めて、審判として一目置かれたい」

という気持ちが、起こる人もいるのではないでしょうか。

仕事なら、起こるのが自然だと思うんです(推測です)

 

もちろん、「選手の努力をなるべく認めたい」「疑わしくは罰せず」という審判もいると思います。

 

もしも、スケートアメリカの技術審判は、寛大に見るタイプで、
NHK杯のコントローラーは、ちょっとでも怪しかったら×。疑わしきは、罰する…というタイプだったとします。

 

同じ努力をしても、スケートアメリカにエントリーしたA選手は、
シーズンベストやパーソナルベストを打ち出し、場合によっては、世界最高得点を歴史に刻み、グランプリファイナルにも出場できる。

 

一方、NHK杯にエントリーしたB選手は、
SPの回転不足判定で下位発進。テンションが下がりながらも、気持ちを立て直してフリーに挑む。しかし、回転不足をまたまた取られて、モチベーションただ下がり。ファイナル進出の夢は消えた。


・・・とかってことになると、影響が大きすぎやしませんか?

 

そう思うと、「ジャッジに個性があるってどうなの?」と、冒頭の疑問にぶつかってしまったのです。

 

だけど、「個性があるのはよくない」ということになると、

ロボット(AI)に判定してもらうしかない、ということになる。

 

逆に、ジャッジが人間である意味は、どこにあるんでしたっけ?

人間がやってる芸術スポーツを、ロボットがジャッジする意味は、どこにあるんでしたっけ?

 

「四大陸選手権とヨーロッパ選手権は、ジャンプのエッジ判定が厳格な大会である」

とか、「世界選手権は、表現を重点的に評価してもらえる大会である」とか、

大会ごとのカラーであれば、受け入れられる気もします。

 

だけど、グランプリシリーズは、シリーズとして統一してほしい。

これは、やっぱり思いますよね。

 

宇野昌磨選手のフリーの件だけでなく、

今回は、女子のSP、フリーの回転不足、エッジエラー、コールが多くて、

正しい判定なのかどうかわからないので、

「厳格だった」とは書かないけれど、スコアシートがマークだらけで、美しくなかった。

 

女子のフリーは、出遅れたSPからの逆転を誓って、

全力で演技しているスケーターが何人もいたので、


「やったー」って笑顔と涙で観客に挨拶して、
リンクを降りてコーチとハグして、
キスクラで手を振ってからの、

得点を見てからの、魂が抜けたような表情が、
なんともつらかったです。

 

繰り返しになりますが、最低限、「今年のグランプリシリーズは、●●氏が全大会のコントローラーです」と、統一してほしい。

 

結論は出ていないけれど、いろいろ考えちゃうのであった。

 

と思ったら、宇野昌磨選手の発言を受けて、

松原孝臣氏が、ちゃんとした記事で取り上げてくれています。

 

宇野昌磨だけじゃない、フィギュアにおける採点、基準の統一の問題をどうする 他試合より厳しかったNHK杯フィギュアの技術審判で浮き彫りになった課題 | JBpress autograph

 

元フィギュアスケーターが、中途半端にコメントしているのも見ましたが、

ああいうのは、さらなるミスリードを生む気がします。

 

宇野選手は、“モノ申す”ではなく、

判定を受けて、自分のこれからについて感じたことを吐露しただけです。

それをフックに、ファンや記者やコーチが、

いろんなところで議論するきっかけになって、よかったと思います。