こんばんは。種子島ぴーです。
今日の東京は、北風が今年一番、冷たかったです。
さて、日曜日に放送された、BSフジ『フィギュアスケートTV!』はご覧になりましたか。
特集は、全日本選手権でした。
舞台裏の選手同士やコーチの様子が映って、
「これこれ、こういうのが見たかったのよね~」という内容でした。
昌磨くんの表情が、最近とっても明るくてにこやかで、
“お日さま昌磨”が戻ってきたみたいで、顔を見ているだけでうれしくなる。(やばい??)
全日本選手権の雰囲気について、
「みんながこの大会に賭けている、というのを感じる試合だけれど、あまりギラギラしているとは感じない。自分のベストを尽くす。みんながとても仲がいいので、フィギュアスケートという競技の特性上、自分のベストを尽くす。相手の嫌がる行動をするのではなく、自分のベストを尽くすだけっていうのが、みんな集中していて居心地がいい」と話していました。(正確ではないかも)
舞台裏で、選手同士が健闘を讃え合ったり、ハグしたりする様子を見ながら、
私は、体操の団体戦を思い浮かべました。
演技中は孤独なんだろうけど、仲間が見守り、拍手したり、声かけたりして、決して一人で戦っているわけではない。
フィギュアスケートも、宇野選手がトップになってから、
「個人競技だけど団体戦」みたいな雰囲気が出てきたように感じます。
「勝ちにこだわる」昭和のスポーツを見てきた私たち世代は、
昌磨が他の選手をほめることや、「みんな仲良く」に疑問を感じる人もいるようです。
が、最近、私は、「みんなで」という雰囲気が、
高難度ジャンプ時代のフィギュアの発展に、
いい効果をもたらしているのではないか、と感じています。
フイギュアは繊細なスポーツで、
メンタルの不調で休養する選手や、試合中に突然、ジャンプが跳べなくなる選手が少なくないですよね。
みんなが自分を温かい目で見ている、応援してくれている、と感じられなければ、
どうして、固く冷たい氷の上で、靴に刃を付けて猛スピードで危険なジャンプを跳べるでしょうか。
それから、昌磨には、「自分さえよければいい」とか、「どんな手を使っても勝つ」といった部分がない。
公式練習を見ていても、後輩やランキングが下の選手に対して、
「オラオラ、どけよ」という態度が皆無で、
ジャンプの軌道が誰かと重なっても、すーっとよけて、もう一周回ってからジャンプを跳ぶ。
トップに立つ選手が謙虚だと、他の選手も、
傲慢な態度を取るのが恥ずかしくなると思うんです。
リーダーシップがないと言われた時期もある昌磨ですが、
現代型のリーダーシップが、花開いているのでは?
全日本の男子フリーを見返す
『フィギュアスケートTV!』を見て、
全日本選手権の男子最終グループを、また見たくなりました。
友野くんが、『Halston』で最初のジャンプを跳んだ瞬間から、
観客が彼を大歓迎しているのがわかりました。拍手がものすごい。
最後のスピンに入る前から、拍手が鳴りやまなくて、
静かな曲なのに、会場が振動するって、どゆこと??
キスクラに座って尚、放心状態のような友野くん。
世界選手権のフリーも、友野くんの演技から神大会がスタートしたし、
「代打請負人」から、「神大会請負人」へ。
友野くんの琴線に触れる演技の次は、駿くんの軸がまっすぐで、ふわっと浮くようなジャンプ。『四季』は、冬のパートもいいけれど、春のパートが駿くんの新境地だと思う。
で、わたくし本日気づいたのですが、駿くんのお辞儀の仕方が、ギヨーム・シズロン風になってませんか👍見て見て~
その演技に拍手を送りながら、リンクインした佳生くん。
やや傾斜した軸で、キリモミ状態のような鋭いジャンプを、猛スピードで跳んでいく。フィニッシュと同時に、震えるようなガッツポーズ。キスクラで涙。
それぞれに個性があって、3人連続して見ると、すごく楽しい。
そこへ、キリッと登場したゆまち。滞空時間が長すぎるジャンプ。膝にスプリングが付いているというか、一人だけ、マシュマロの上に着氷しているみたい。
曲がどんどん速くなって、緊迫感が増して、フィニッシュと共にガッツポーズ、ドーン!!
ふぅー😅
緊迫したサスペンス映画のような演技を見せていたのに、
コスコスの前で、なんかかわいい生き物に変身していたゆまち。
そして、登場した草太くん。
ごめんなさい。こういう場面では、崩れてしまうと思っていました。
崩れないで~😨と緊張して見ていましたが、どうしてどうして。
オオワシが空を飛ぶかのごとく、雄大なエクソジェネシス。
彼のスケートは、生で見ると突出してツルツルなので、現地で見れた人は痺れたと思う。スタオベしたい観客が、演技が終わるのを待てないのが、画面越しにわかる。
目頭を抑えながら、リンクを上がる草太くん。
ひゃ~この場面で、宇野昌磨先生、大丈夫でしょうか。
結果が分かっていても、緊張する~(笑)
結果が分かっていても、点数ボードをガン見してしまう~(笑)
冒頭の4回転ループで、もし尻餅をついていたら、危なかったかも…。
よくこらえたと思います。
本人もインタビューで話していましたが、プレッシャーに負けて、2、3回転倒していたら、神大会の雰囲気をぶち壊していたかもしれません。
よくやった、昌磨!
こんなに安定感があって、演技構成をコントロールする余裕まである日が来るなんて!(信じられない)
まさに、「みんなで作る神大会」。
フィギュアスケートTVで昌磨が、
「世界選手権3枠じゃ、足りないなって。(かみしめるように)ほんとに、足りないなあ~って。より、なんか…世界選手権代表として、自覚を持って行くことになるな、っていうのは、思います」と。
本当にそうですよね。あの大会を勝ち抜いて手にした世界選手権の切符。
すごいスイッチが入って、今ごろ練習しているんだろうな。
PIWで、どんな感じが見てきます。