こんばんは。来日しているIOCのバッハ会長が、「日本国民」を「中国国民」と言い間違えるのを聞いて、なんだかぐったりしちゃった種子島ぴーです。
何でもいいのか何処でもいいのかどーでもいいのかわかりません。ココロはすでに、北京なのかも。
それはさておき。
先日のISUアワードは、ロシアのミハイル・コリヤダ君を目当てに見た私。
「エリザベータ・トゥクタミシェワ、ミーシャ・コリヤダ、エフゲニー・セメネンコがスペシャルなものをお見せする」と告知されていたので、
もしかしたら、新フリー『シンドラーのリスト』を世界初披露しちゃうのでは?
はたまた、リーザをコリヤダ君とセメネンコが奪い合うセクシー系プログラムが見られるのではないか?
と期待していました。
が、ミーシン&タマラ巨匠with巨匠チームがリンクで練習する様子は映ったものの、
コリヤダ君がセクシーダンスを披露する気配なし。
コリヤダ君が特別プロを演じる代わりに登場したのは、
ステペンの親友、コフコフ兄さんことマキシム・トランコフでした。
コフコフ兄さんは、変幻自在なキャラとトークが買われて、最近引っ張りだこですなー。
で、コフコフ兄さんがリーザ相手に、セクシーアイスダンスを披露。
コリヤダ君は、周囲を囲んでざっくり踊る群舞みたいな感じになっておりました。
おーい😭私の時間返してくれ~
そんな期待外れなアワードにがっくりする私に、うれしいニュースが!!
それは、コリヤダ君の新SPが、チャイコフスキーの『くるみ割り人形』に決まったということ!!
私がバレエ音楽の中でダントツで好きなのが、『くるみ割り人形』。
先日のプリンスアイスワールド横浜公演で、
昌磨が白い衣装を着て、『くるみ割り人形』の行進曲に合わせて目の前を滑っていったときは、アドレナリンが全身をかけめぐりました。
(全員登場のシーンで、ゲストチームとして群舞で滑ったパートです)
そういったわけで、コリヤダ君が『くるみ割り人形』を滑ると聞いて、
アドレナリンもスタンバイOK状態です。
でも、どの曲を使うのかな。
インタビューで、「数えきれない曲を聞いた中で、この曲がピントきた」と話していたので、
「ピンとくる曲ってインパクトの大きな曲?」「軽快な曲?」とあれこれ考えていました。
が、ついに判明。
『アダージョ』らしいです。金平糖の精と王子さまが踊る場面の曲です。
なんと、なんと、『くるみ割り』の中で、私が一番好きな曲ではありませんか😆😆😆
この曲を聞くと、無条件に鳥肌が立って涙が出そうになるんです。
2017年の世界選手権で、ミーシャ・ジーのラストダンスか?!と言われたフリーもこの曲でしたよね。
宇野・羽生・ハビ選手だけじゃない!ミーシャ・ジー感動の世界選手権"ラスト"フリー翻訳。 - オオナゾコナゾ
かつて私は、コリヤダ君のことを、「ボリショイ劇場の王子様といった気品あふれる背筋が素敵」とブログに書いています。
クラシック音楽を演じさせたら、当代一のたたずまいだと思っていました。
それが、勝負の年にクラシック音楽をやると…。感涙です。
衣装だって、絶対に王子様風の白いフリフリ着てくれるよね!!
ロシアのお家芸だから、ボトムも白以外はノーOKだよね!!
全身ホワイトのコリヤダ君なんて、保存版王子様だと思う。(と、暴走気味の妄想)
ゴールデンスケートの記事によると、
「以前は、クラシック音楽が好きとは言えなかったけれど、この曲を聞いて鳥肌がたった」とコリヤダ君。
おぉー、私と同じだー(と、勝手に喜ぶ)
Goldenskate Photo © Tatjana Flade Published: July 10, 2021
https://www.goldenskate.com/2021/07/mikhail-kolyada-4/
コリヤダ君の曲選びは、まずメロディを聞いて、いいと思ったらプレイリストに入れる。歌詞はその次らしいです。
「この曲は、終わりに向かって力強さを増していって、本当にすばらしい」と。
ミーシン巨匠もタチアナ・プロコフィエバもコリヤダ君の提案を喜んでくれて、『ホワイト・クロウ』に続いてアベルブフが振付をしたそうです。
アベルブフなら、また繊細な世界を創造してくれていそうです。
と、完全な古典の世界を思い描いていますが、
まさかの現代版『くるみ割り』ってこともあるのか?!
昌磨の『ボレロ』も、予想した曲と全然違う、斜め上から降ってきましたからね😅