こんにちは。ISUが世界選手権のハイライトまとめ記事をアップしていたので、
宇野昌磨選手部分を中心に、意訳します。
@ISU (International Skating Union)
@ISU (International Skating Union)
男子シングル部門では、“シルバー・ボーイ”宇野昌磨が、世界選手権でついに“ゴールデン・ボーイ”になりました。
(「シルバーコレクターが金メダリストに」という意味ですね。“silver boy”もかわいいので直訳)
彼は、2017年と2018年の銀メダルを経て、初めて金メダルを獲りました。2019年から2021年までは、表彰台を逃していました。
「もちろん、優勝はしたかったです。ステファン・ランビエールコーチや、私の周りのサポートしてくれている人たちを喜ばせたかった」と、宇野は言いました。
(意訳)「とりわけ、僕がまったくうまくいかなかった時期、やりたいことが何もできなかった時期に一緒にいて、ここまで来る過程全体をサポートしてくれた人…ランビエールコーチに喜んでほしかった。彼のために、本当に彼のために、僕は絶対に何かをプレゼントしたかったし、いい成績を残したかったんです。だから、もちろん、今日の優勝は、すごくうれしいです」
この投稿をInstagramで見る
ステファン・ランビエールコーチが誇りに思ってくれるような演技がしたかった。それは達成できたので、とてもうれしいです。(宇野昌磨/日本)
宇野のチームメイトであるライジングスター 鍵山優真が銀メダルを獲り、日本が男子シングルで1、2フイニッシュとなりました。
米国のヴィンセント・ジョウも、このうえなく感動的なストーリーの持ち主でした。彼は、コロナウィルス陽性と判定された後、冬季オリンピックの男子個人の試合から撤退しなければならず、奈落の底に落とされました。
(意訳)「えーと。コロナに感染したこと自体は、それほど悪い症状ではありませんでした。ですが、その後に私が経験した精神面での地獄は、コロナのどんな症状よりもはるかにひどいものでした。
私がここフランスに来た唯一の理由は、試合に出るという挑戦さえしなかったことで、残りの人生を後悔して生きたくなかったからです。その思いが、苦しい精神状態の中で、一歩一歩、歩を進めて、試合会場にたどり着かせたと思います。ですから、このメダルを手にするのは、間違いなく非常に困難なことでしたし、だからこそ、間違いなく、私のスケート人生の中で、最も意味があり大切な瞬間です」
この投稿をInstagramで見る
正直なところ、この世界選手権がめちゃくちゃな結果に終わったら、どう対処すればいいかわからない。
オリンピック銅メダリストの坂本花織(日本)は、初の世界女王タイトルを獲得し、シーズンの成功を締めくくりました。22歳の彼女は、ショートとフリーの両方でパーソナルベストを叩き出し、堂々と勝利を収めました。坂本は、日本人女子として2014年以来、6人目の世界女王です。
@ISU (International Skating Union)
「オリンピックのためにすごく頑張ってきたので、世界選手権前の練習は、これまでしなくてはならなかった練習の中で、たぶん、もっとも大変なものでした」と、花織。
「たぶん、オリンピックの後に疲れ切って、燃え尽きていたのだと思います。だけど、同じようにオリンピックに出場した選手の多くが、世界選手権にも出場します。だから、『オリンピックで疲れている』と、言い訳できないとわかっていました。そして、これまで自分がやってきた練習が、大きな力になり、後押ししてくれる機会だと思いました。それが助けになり、世界選手権を乗り切ることができました。そして、今日の結果を振り返って、とてもしあわせで、自信もつきました」
銀メダリストのルナ・ヘンドリックス(ベルギー)は、シングルスケーターとして、世界選手権でベルギー初のメダリストとなって、歴史を作りました。彼女以前の世界選手権でのベルギーのメダルは、1947年と1948年のペア部門の3つのみです。
「自分のことを“副世界チャンピオン(銀メダリスト) ”と書かれているのを見ると、まだクレイジーで現実のこととは思えません。でも、だんだん、『本当に私はやったんだ』と思い始めています」と、22歳のスケーターは話します。
彼女は、自身の成功が、ベルギースケート界の発展の一助になればと思っています。「人々が、もう一度目を見開いて、フィギュアスケートに注目するようになると思います。このスポーツを、もっとよく知るようになるでしょう。スケートを始めたいと思う小さな子が増えるだろうし、それこそ、私がいつも望んでいたことです」
ヤングスターのアリサ・リウ(米国)は、チームメイトのマライア・ベルを抜いて、銅メダルをつかみました。しかし、そのあとすぐに、引退を表明しました。
そのほかのハイライトは、ユ・ヨン(韓国)と、ジョージアの女性スケーターとして、世界選手権で最高の成績を残したアナスタシア・グバノワです。
アイスダンスでは、メダルを獲っていないのにもかかわらず、“かなだい”への言及がありました。それだけ、アイスダンス界にとってセンセーショナルで喜ばしい存在なのだと思います。
Kana Muramoto/Daisuke Takahashi (JPN) provided a special highlight. The 2010 World Singles Champion Takahashi came back to the World Championships as an Ice Dancer – eight years after retiring from competing at the World level and two years after switching to Ice Dance.
村元哉中と高橋大輔も、大会の特別なハイライトでした。2010年のシングル王者高橋が、アイスダンサーとして世界選手権に還ってきたのです。世界トップレベルでの戦いから引退して8年後、アイスダンスに転向して2年目です。
以上、個人的な解釈で、駆け足で意訳しました。
誤訳があったらすみません。