こんばんは。東京は、気温がぐんと下がって、肌寒い1日でした。
そんな中、気温29度のタイはプーケットで、ISUの総会が開かれています。
なんでプーケットなのか? っていう気もしますが、世界中のメンバーが集まりやすい場所で、寒い場所よりオープンに忌憚のないご意見を交換できるといったところでしょうか。
YouTubeでもライブ配信、アーカイブ配信されていますので、誰でも見ることができます。
注目度の高い「シニア年齢の引き上げ」に関しては、賛成多数で可決され、
段階的に15歳から17歳に引き上げられることになりました。
- 22-23年シーズンは15歳のまま、
- 23-24年シーズンからは16歳、
- 24-25年シーズンから17歳になります。
2026年にイタリアで開催されるミラノ・コルティナオリンピックのときは、17歳以上です。
オリンピックは4年に一度なので、運がありますよね。
現行の15歳でオリンピックに出られた選手は、4年後もティーンエージャーでオリンピックを迎えられますが、年齢制限ギリギリで出場できなかった人は、4年後は20代。
フイギュア女子には、影響が大きい決定です。
ただ、シニアの年齢が引き上げられたのは、大賛成です。
もう一つ、注目していたのは、ジャンプシークエンスの得点の件です。
宇野昌磨選手が、ルール変更をにらんで練習している3A+3A。
ルール変更が決定したので、プログラムに取り入れることが現実的になりました。
これまでは、セカンドに3Aを跳んでも、基礎点の80%しか与えられなかったので、得点源のジャンプをリスクを冒して跳ぶのはもったいなかった。
しかし、今回のルール変更で「Jumps executed in a jump sequence receive the 100% base value.」。
★あくまでも、私の理解の範囲です。
「ステップシークエンスの2つ目、3つ目にアクセルを跳ぶと基礎点を減らされる」をなくすことで、ジャンプの可能性と多様性を推進したいという理由です。
昌磨が、練習している3A+3Aをプログラムに投入する日は、近いかもしれません。
というか、今後のアイスショーでは、怒涛の3A+3A攻撃では?? と密かに思う(笑)
4T+3Aでもいいし、マリニン君なら、4A+4Aもありなのか?!
インスタに、4Aを連続で跳んでいる動画がありましたよね。
この投稿をInstagramで見る
ルール変更をにらんで、各選手がいろいろな秘密兵器を準備中かもしれないし、
「こんなジャンプの組み合わせもアリかも」と、思案しているかもしれません。
今シーズン、来シーズンあたり、見たことのないジャンプの組み合わせが見られそうで、とてもとても楽しみです。
そして、もう一つ、興味を引いたルール変更が😍
リストにあるというのは、アクセル、サルコウ、トゥループ、ルッツ、フリップということかな?
ステップシークエンスの途中に1回転サルコウとか1回転アクセルを挟んだコリオを創っても、ペナルティなし。
Unlistedジャンプは、例えば、バレエジャンプ?!
ステップシークエンスの途中に、2回転バレエジャンプを入れてもいいってこと??
この解釈が合っているとすれば、ミハイル・バリシニコフのドン・キホーテなんかが思い浮かんで楽しみすぎる!!
ケヴィン・エイモズとか、すごいステップシークエンスをやりそう。
というか、町田樹さんが現役のころに、このルールOKにすべきだったのでは😆
前のシーズンで、コリオの途中に入れたキックジャンプみたいな跳躍を、1回転ジャンプにカウントされちゃった選手がいたような、いなかったような。(記憶があいまいです)。それを受けた変更でしょうか。
いずれにしても、ルール変更が全部確定したら、
「これはOKなのかどうなのか?」って、コーチも選手もジャッジも喧々諤々やって、徐々にいろいろわかってくるんだと思います。
そして、そんなときに、ステファンが近くにいてくれて、本当によかった!!
【久しぶりの中京大‼️】#uno1ワンチャンネル #トイプードル生活 #フィギュアスケート #宇野昌磨 #宇野樹 #いぬとの暮らし - YouTube
ステペンと昌磨が、『Gravity』を鏡合わせで滑っているの。
いくら自分で振り付けたからって、空間認知能力が高くないと、こんなの無理でしょ??(驚愕)
っていうか、高橋大輔vsステファン・ランビエールを思い出すのですが、
もしかして、ミラー版『Gravity』、フレンズオンアイスでやろうとしてませんか??(疑惑)