こんばんは。NHK杯疲労が残っているので、
軽めの話題をおしゃべりしたいと思います。
スケーターとして、高次元に歩を進めた感のある宇野昌磨選手。
4回転ジャンプの種類や本数はさておいても、
神技レベルの重心移動や異次元のコリオ表現など、
一歩突き抜けているのは明らかです。
各国の解説者も、そのあたりを大絶賛。
解説者でなくても、The Skating Lessonのデイブとジョナサンが、
「昌磨は、男子シングルで目にしたことのないようなPCSを出すのではないか」と話していて、まさにその通りだな、と。
そんな中、CBCスポーツのアッシャー・ヒル氏が、
「ジャッジ No1が、昌磨のプレゼンテーション項目に7.75を付けていたけど、それってどーなの?」みたいなことを言っていたので、
Shoma Uno wins at NHK Trophy, Sota Yamamoto and Cha Jun-whan also on podium | CBC Sports - YouTube
採点表をチェックしてみたところ…
オーマイ・ゴッド!!
昌磨のプレゼンテーションは、9.11点だったのですが、
ジャッジ No1だけ、7.75という驚きの点数を付けているじゃありませんか。
一番低い点数はカットされるので影響はないのですが、
あのメア・トルメンタ・プロペラートに7点台はないでしょう…
「どこの国のジャッジだろう」と見てみると、
イタリアのジャッジでした。
もしや、マッテオ君を表彰台に上げるためか?
しかし、昌磨とマッテオ君は、SPで約16点の差があるので、点数を操作するとも考えにくい。
そこで、マッテオ君の採点表をチェックすると、
えーーー😱
マッテオ君のプレゼンテーションの点数は、8.25だったのですが、
ジャッジ No1だけが、6.75点という驚きの点数を付けているではありませんか!!
私、マッテオ君の『Talking to the Moon』を見て、
慈愛に満ちた、穏やかな表情に、涙ぐんじゃいましたよ。
「洗練された、いい大人のスケーターになったよなぁ」と、感慨深かったです。
情景が浮かんでくる滑りでした。
後半の『That’s What I Like』も、観客の手拍子を誘って、のりのりでしたよね!!
まさか、自国のジャッジに6.75点を付けられるとは、
マッテオ君も、びっくりでしょう。
なんだったら、コンポジションも、一人だけ6.75点を付けてますよね😱
ちなみに、ジャッジ No1が、他の選手のプレゼンテーションに何点つけているか見てみると・・・
(左が実際の得点。右がNo1)
- 昌磨 9.11→7.75
- ジュンファン8.43→7.25
- 一希 8.50→7.25
- アダム8.29→7.50
- マッテオ8.25→6.75
- 草太8.21→7.25
- ゴゴレフ7.29→6.00
- エガゼ7.43→6.00
- フランジパーニ7.36→6.75
- ザンドロン6.86→6.00
- オーゼル6.86→5.00
- トモキ6.68→5.50
実は、非常に一貫性があるジャッジをしており(笑)、彼の中の基準はブレていない。
ただ、全体の基準とは大きくズレているような・・・。
というか、一番低い点数と高い点数がカットされるので、
彼がしたすべての採点がカットされるとなれば、
「そこにいてジャッジしている意味があるのか??」と思ったりしたのでした。(ひどーい😂🙏)
別に彼を責めているわけではないですよ。
しかし、5点とかつけるのは、止めようよーー。
グランプリ大会に出てきているスケーターなんだからさぁ。
そんなにひどくはないでしょうに。
彼を責めてるわけじゃないですが、基準のすり合わせは必要だと思いました。