こんばんは。ゴールデンウィークも、あと少しでおしまいですね。
昌磨は、プリンスアイスワールド横浜公演を、無事に終えたようです。
さて、FODプレミアムの「フイギュア激闘録2022-2023」の第二回目は、
第一回目に続いて、宇野昌磨選手でした。
第二回は、「全日本選手権 直前インタビュー」。
かなり内容が深くて、試合を見ていないと何のことかわからないくらい、
点数の出方についての考察もありました。
点数や順位にあまり興味がなくて、
いつも漫然と昌磨の演技を堪能している私は😅
グランプリファイナルの採点表を見直して、
セカンドマークを確認してしまいました。
採点競技をやる以上、点数の出方も今後の取り組みの一つの参考になる…というような話があり、興味深かったです。
ただ、前回の激闘録の「シーズン直前」、今回の「全日本直前」、
世界選手権前、シーズンが終わった今…と、
昌磨が、今後の練習や目指す方向を、その都度熟慮しているのを感じました。
現時点では、「表現と向き合う」「自分の目指す表現を突き詰める」といったことが
一つのテーマになっているようですが、
今後も、いろいろな経験を経ながら、都度、ゆるやかに変化していく可能性もあると思いました。
現在、世界選手権二連覇の王者として、
男子シングルを引っ張っているわけですが、
ISUのトップ交代、ルール変更などの様々な思惑によって、
また、昌磨の足のコンディションによっても、
昌磨の立場は変わっていくかもしれないと思っています。
ただ、確実に実感しているのは、
昌磨が男子シングルに与えた影響です。
FODのインタビューの中で、
「失敗もスポーツの醍醐味の一つ」という昌磨の言葉がありました(前後の文脈省略)。
私は、「守りに入らずに攻める」という昌磨の姿勢に共感し、
興奮し、拍手喝さいしてきました。
以前は、ジャンプで転倒したら、
「どうしよう」と震えたり、落ち込んだりしたものでしたが、
今では、「あ~れ~😂」という感じで、おもしろがってしまっている時もあります。
昌磨の「失敗してもいいから挑戦する」「失敗こそ学びの場」という姿勢は、
国内外の後輩たちに勇気を与え、スケーターの技術を押し上げたと思います。
「ここ一番の大事な試合で、成功する確率の低い4回転ループや4回転ルッツ、4回転アクセルに挑戦する」というのは、
以前ならコーチが許さなかったと思うし、選手も避けていたと思います。
でも、トップにいる昌磨が、
時には「これでもか」っていうくらい転倒し、
それでも感動やエネルギーを放出する姿を見て、
挑戦する選手が増えたように感じています。
三浦佳生、佐藤駿、鍵山優真、コンドラチュク、マッテオ君、マリニン君…、みんなみんな守りに入らない。
失敗したら、「うーん、あとちょっとだったのに悔しい」と、笑顔で語って次に行く。
ジャンプの習得途中の映像も、堂々と公開する。
私は、そういうスケーターが大好きです。
昌磨はまた、「フィギュアは、ジャンプと表現力を兼ね備えたスポーツであることを忘れられないように、僕がこれからも体現していければ」とも話していました。
高難度ジャンプを極限まで構成に入れて、
尚且つ、並外れた芸術性で引き付ける。
昌磨は間違いなく、「フィギュアはジャンプと表現力を兼ね備えたスポーツ」を、
世界に示したスケーターだと思います。
さらに言えば、「トップ選手同士が、競えども敵対するのではなく、みんなで向上する。しかし、単なる“お友達関係”とは一線を画す」という空気も、
すばらしいスケーターではあるが、「コミュニケーション力がケージ・タナカほど高くない」(本人談)、という、宇野昌磨流リーダーシップの成せる業ではないか…と、思っています。